カテゴリー
ブログ

脳が学習しやすい状況になるには時間がかかる

脳に「覚える」作業に慣れさせる

「勉強する」ことに慣れていないと、漢字や単語を覚えたり、正しく計算することに時間がかかります。

これは脳が「覚える」という作業に慣れていないためです。

脳が「覚える」という作業ができるようになると、単語や公式などの暗記が素早くできるようになります。

例えば英単語10個を覚えるのに初めは40分かかっていた生徒が、脳が鍛えられた結果30分でできるようになり、20分になり、15分になり…というように「覚える」作業に慣れてくると早く、簡単に覚えられるようになるのです。

 

脳も練習が必要

運動も筋肉がつくことや基本動作を覚えることにより、上手に楽しく運動できるようになりますが、脳も同じです。

いきなり「覚える」という作業を素早く行えません。

脳も練習が必要が必要です。

練習することによって、脳も「覚える」作業を効率よくできるようになります。

脳が学習しやすい状態になるには時間がかかるのです。

 

脳が「覚える」作業に慣れるのにかかる時間

当塾で教えてきた生徒で「覚える」作業が速くできるようにならなかった生徒はいません。

だれでも、練習することによって脳は次第に勉強しやすい脳になります。

ただ、その状態になるのには時間がかかります。

私の経験から言うと、だいたい3か月~6か月程度かかります。

 

脳が勉強しやすい状態になるには

脳が勉強しやすい状態になるには、練習が必要です。

どのような練習をすればいいかというと、ひたすら地道に覚える作業や計算をします。

この作業の繰り返しで、脳はだんだんと早く覚えたり計算できたりする脳になっていくのです。

ときどき、苦労せずに勉強する方法はないですかと聞かれますが、残念ながらありません。

ただ、一人でこの作業をするのはなかなか大変なので底を手助けすることはできます。

作業自体は覚えたり計算したりすることなので、それほど難しくはないのですが、継続してやるということができない場合が多いのです(大人でも難しいですね)

当塾では個別指導なので、一人ひとりに繰り返しの作業を理解度に応じて指導することができます。

その生徒の学習定着度に応じた内容を生徒に課題として出すこともできるので一人で勉強するよりも効率的に勉強できます。

また、次の受講日までに覚えるという義務があることによって、生徒は継続することができます。

人間の脳はさぼりたいと思ってしまうものなので、覚えてきたことを塾でチェックしたりテストすることによって、覚える作業を継続してやってもらいます。

 

「覚えやすい脳」になると学習が楽になる

当塾に入塾されるときに

「覚えやすい脳」になるまでは少しがまんが必要、少し苦しい時間があるのでそれを乗り越えてほしい

ということをお話しさせていただきます。

「覚えやすい脳」「学習しやすい脳」になると、勉強がだんだん楽になっていきますし、理解度も上がっていきます。

少しずつの変化になるので本人は気が付いていない場合もあるのですが、3~6か月後に「数学の公式を素早く覚えて問題に利用できる」などめざましい変化がみられるようになります。

その変化に気が付いた時には、生徒が頑張った証なので、非常にうれしい気持ちになります。

 

成績が上がるのには時間がかかる

「覚えやすい脳」「学習しやすい脳」になるには時間がかかるということは、成績もすぐには上がらないということです。

脳が勉強しやすい状態になると、ぐんぐん成績が上がっていくことがあるのですが、そうなるには時間がかかるので受験直前になってから慌てることがないように時間をかけて準備されることをお勧めします。

 

 

 

 

カテゴリー
ブログ

期末テストで良い成績をとるには

期末テストの重要性が増加

ここ数年で中間テストを廃止する学校が増えてきました。

1つの学期で行う定期テストは「期末テスト」のみ。

生徒は「テストがなくてラッキー!」と思うかもしれませんが、実は生徒にとっては良い成績をとるのが難しくなりましたし、1回しかないテストの重要度は以前よりも増しています。

 

1度しかないので範囲が広い

中間テストがあれば期末テストの範囲は「中間テストで終わったところから、期末テスト前まで」になりますが、定期テストが期末テスト1回しか行われない場合、テスト範囲は「1学期分全部」となります。

覚えなくてはならないことがたくさんあるので、これまで以上に集中してテストに備える必要があります。

 

定期テストで良い成績をとるには

 

テスト範囲を確認すること・絶対に

定期テストで良い点数を取るためにまず絶対にしなければならないことは、学校の先生が出してくれる「テストの範囲表」の指示をきちんと確認・把握することです。

そんなこと当たり前でしょと思うかもしれませんが、ほとんどの生徒がテスト範囲を聞かれても答えられません。

期末テストしかない場合、1学期全部が範囲なのですが、特に重要視する部分、勉強して欲しい部分を各先生が指示してくれていることが少なくありません。

学校の先生が「ここを勉強して」と指示しておきながらテストに出さないなんてことはありませんので、テスト範囲は絶対に確認して、基本はその指示に従って勉強しましょう。

 

最低2回は繰り返して復習する

テストの範囲表を確認してどこを重点的に勉強すべきか理解したら、その箇所を1回だけでなく最低2回はやってみます。

「勉強して」というと、たいていの生徒は1回しかやりません。

しかしテストに備えるためには、教科書や参考書を見なくても解けるようにする必要があります。

応用問題や文章で答える問題など1回では覚えられないものも多いですから、必ず2回、本来はできるまで何回も繰り返してやってみることが「勉強した」ことになります。

 

塾を活用する

範囲が広いと覚えることも多いです。

また「範囲は絶対に確認する必要がある」と言いましたが、先生の中にはそんなに細かく指示を出さない人もいますので、どこを重点的に勉強したらいいか分からない場合もありますね。

塾では指定された範囲からテストに出やすい部分を特に念入りに学習させることができます。

また、テストの予想問題を勉強することができます。

 

繰り返し副種して定着させるということも、生徒さん一人では難しい場合があります。

まだ完全ではないのに「もうできる」と判断してしまうことが多いからです。

実際にやってみたら、「あら?できなかった」ということが少なくありません。

塾では講師が「できた」と判断するまで、繰り返し勉強してもらいますので、学習内容の定着が図れます。

 

クローバー学習館では各学校の範囲を確認して、それに対応した授業を行っています。

ぜひ、ご利用ください。