カテゴリー
お知らせ キャンペーン ブログ

自己最高点で高校合格! キャンペーン延長!

自己最高点で合格!!

こんにちは。
一関個別指導塾クローバー学習館です。

高校入試の合格発表がありました。
皆さん、目標は達成できたでしょうか。

クローバー学習館では、全受験生が、第一志望に合格できました!
特にRさんは、自己最高点での合格でした。
ここまで頑張ってきた成果が出ました。
そして、受験が終わっても高校の授業に備えて勉強しています。

 

春のキャンペーン延長実施中!!

クローバー学習館では、好評に春のキャンペーンを延長実施中です!

4月19日(土)までのご入塾で 「入塾金無料!!」

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校

岩手県立一関第一高等学校附属中学校

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

 

カテゴリー
ブログ

学年末で自己最高点!

2月に学年末試験が行われましたが、結果はいかがだったでしょうか。

クローバー学習館の塾生は最後の定期テストだったので、頑張った生徒が多かったです!(^^)!

 

学年末で自己最高点97点!!

クローバー学習館で勉強しているAさんは数学がなんと97点!

自己最高点でした!

平均点が40点台だったので難しい内容でしたが、満点に近い点数を取ることができました!

惜しくも1問 間違ってしまったのですが、1年間で最高点を最後の定期テストでとることができました。

Aさんは、テスト範囲を順調に終わらせることができて、応用問題までしっかり学習できたのが過去最高点につながったと思います。

私も本当にうれしいです!

 

学年末で80点の壁を超える!

Y君は今回、英語ではじめて80点を超えることができました!

70点後半の点数は取れていたのですが、これまでなかなか80点の壁を越えられませんでした。

30点➡40点 になるよりも、70点➡80点になる方が難易度が高いです。

もともと70点を取れていたということは基本はできているということ。

さらに高得点を取るには、難しい問題、応用問題ができるようにならないといけません。

学年末試験にあたって、まずは文法の確認、そして構文の暗記を徹底し、最終的に英作文を書けるように練習しました。

その成果が出て、過去最高点を取ることができました。

Y君にもお母さまにもとても喜んでいただけました。

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校

岩手県立一関第一高等学校附属中学校

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

カテゴリー
ブログ

実力テスト結果 冬期講習受で成績を維持!

難しかった実力テスト

1月の実力テストの結果はどうだったでしょうか。

1月のテストはどの学校も平均点は低めでした。

原因としては、範囲が1~2学期全部と広かったこと、そして休み明けだったことがあげられると思います。

休み明けのテストはどうしても、長期休暇中にどれだけ勉強できたかが大きく影響してしまいます。

休み中も油断せずに頑張った人は思い通りの成績になったと思いますし、休み中にだらだら過ごしてしまった人は成績が下がってしまった人も多いでしょう。

 

冬期講習で成績を維持

クローバー学習館の塾生 A君は5教科の合計点が360点以上、合計の学年平均点よりも90点以上 プラスの得点でした。

もちろん、第一志望校合格を狙える点数です。

A君はクローバー学習館で冬休み中も冬期講習を受講して勉強しました。

長期休暇中も怠らず勉強した成果が出たと思います。

長期休暇中は学校の授業もないので、勉強する機会が減ります。

小中学生はまだ子供なので、お家で一人で勉強するのは難しいです。(大人でも家で勉強するのはなかなか難しいですね)

塾で勉強することで成績の低下を防げます。

 

3学期はテストがいっぱい

2月は期末テストがあり、3月は実力テストがあります。

毎月 重要なテストがあるのです。

油断せずに勉強を続けましょう。

クローバー学習館では各学校のテスト範囲を確認して、テスト対策を行っています。

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校

岩手県立一関第一高等学校附属中学校

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

カテゴリー
ブログ

実力テストまで1週間!!

一関個別指導塾クローバー学習館です。

楽しいお正月を過ごしたでしょうか。

一関では多くの学校がまだ冬休みだと思います。

しかしうかうかしているとあと1週間で学校が始まります。

宿題は終わりましたか?

宿題は絶対に終わらせて、必ず提出しましょう。

通信簿の評定に大きく影響しますよ。

そして、1週間後には多くの学校で冬休み明けの実力テストが行われます。

テスト対策はしていますか?

今回の範囲は広く、1学期から2学期末までの範囲がテストに出題されます。

1学期の部分は忘れているところがないかチェックしましょう。

2学期の範囲は応用問題も入ってくるので難しい問題が多くなってきています。

そしてこれらの問題が解けないと、新学年での成績低下を招きます。

今回の実力テストは、4月から12月までの勉強を理解しているかどうか確認するいい機会ですね。

実力を発揮するためには

  • 基本事項を確認する
  • 応用問題を解いてみる
  • 自分の苦手分野を何度も取り組みしっかり解けるようにする

ことが大事です。

クローバー学習館ではもちろんこれらのことを、しっかりと生徒一人ひとりの理解度に合わせて行います。

テスト対策はクローバー学習館にご相談ください。

 

成績でお悩みの方はぜひご相談ください。

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

カテゴリー
ブログ

期末テスト 数Ⅱ 80点!平均点より20点プラス

先週から今週にかけて、一関市内の各学校では今年最後の期末テストが行われていますね。

一関個別指導塾クローバー学習館の塾生たちのテスト結果をご紹介します。

 

数学80点!平均点より20点プラス!

高校数学Ⅱを受講しているYさん

期末テストの結果は、今年の自己最高点80点を取ることができました!

平均点より20点プラスです!

高校数学は難しいので、80点台を取ることはかなり難しいです。

とてもよく頑張ったと思います。

基本の徹底と繰り返しの練習

今回のテスト範囲は

  • 二高定理
  • 多項式の除法
  • 分母に分数式や多項式がある分数の計算

など複雑な計算問題が多数出るものでした。

そのため、まずは公式や基本の計算方法の習熟、そして実際にテスト問題ができるように繰り返しの練習を行いました。

その結果、今年自己最高点を取ることができました。

Yさんは大学合格を目指しています。

 

期末テスト対策キャンペーン実施中です

期末テスト対策キャンペーン!!

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

カテゴリー
ブログ

通信教育と塾はどちらがいい?メリットとデメリット

コロナ禍やタブレットの普及などで、人気が出た通信教育。

塾がいいのか通信教育がいいのか、一度は検討された方も多いのでは?

通信教育はタブレットを使って気軽に取り組めるし、安価な点が魅力的。

ただ、1年間、通信教育をやってみたけど成績は横ばいだったなどの感想をよく聞きます。

通信教育のメリット

受講料が安い

通信教育のメリット、それは何といっても塾の費用に比べるとお値段がお安いこと。

誰かに教えてもらうのではなく、タブレット端末などを使って自分で勉強するスタイルであることがほとんどです。

講師がいないのですから、料金は抑えられます。

 

タブレットがもらえる

タブレットを使用して勉強する場合、タブレットが最初からセットになっている場合がほとんど。

学校でもタブレットを使用する時代ですので、タブレットの使い方も勉強できるのは利点です。

 

教材としては優秀

通信教育は一人で勉強するのが基本なので、教材は分かりやすくできています。

映像でキャラクターなどが説明してくれるものもあり、親しみやすいのもメリットです。

 

通信教育のデメリット

ひとりで勉強するのが難しい

通信教育は誰かが勉強を見てくれるわけでも、やりなさいと注意してくれるわけでもありません。

自分で意欲を持って取り組まないと全く役に立ちません。

しかし、学校に提出するなどの義務がないものを、家で進んで勉強するのは難しいです。

お子さんが勉強するときに、ご家族も一緒に勉強するなどの対策をすれば通信教育での勉強もはかどるかもしれませんが、忙しいご両親が毎日付き添うというのも難しいですね。

また、小学校高学年から中学生にかけては自立心が芽生える頃であり、勉強をご両親に見てもらうのを嫌がるケースもあります。

 

通信教育は説明をしてくれない

通信教育の教材は分かりやすくはできていますが、それでも文章を読んだり、説明音声を聞いたりするだけではなかなか理解できないことは珍しくありません。

学校の先生の授業が分からないのは、一方的に話す内容についていけなかったり、わからないところをその場その場で理解できるまで説明してもらい、取り組んでみることが不可能だったりするからです。

これは、どんなに分かりやすい通信教材だったとしても同じです。

 

塾のデメリット

受講料が高い

通信教育と比較したときの塾のデメリットは受講料が高いことです。

塾は講師が指導しますし、教室という場所代もかかりますから、通信教育と比べると割高になってしまうのは仕方がないところです。

塾での学習でも効果的なのは集団指導でなく、個別指導です。

学校の授業で成績が上がらないのは、教室方式の指導が苦手な場合が多いです。

個別指導の受講料は教室方式の受講料より高額な場合が多いですが、クローバー学習館は、個別指導地域最安値です(当塾調べ)

ここが他とは違います!

 

塾のメリット

集中して勉強できる

通信教育は家で勉強するために、なかなか集中して取り組むのが難しいです。

家で勉強を自ら自主的にやるというのは大人でも難しいことですね。

しかし、塾に来れば勉強する場所であるので、生徒は勉強モードになります。

そもそも塾は勉強しかすることができませんから、気が散ることがないのです。

そして、お家で保護者の方がお子さんの勉強を見るのはなかなか大変ですが、塾であれば講師がきちんと学習に取り組むように指導しますし、家庭学習もチェックします。

塾によっては家庭学習に力を入れないところもありますが、クローバー学習館ではお家での復習はすごく大事なので、家庭学習の質や量も指導します。

自宅学習のノートは毎回チェックして、きちんとできていない時は居残りをして家庭学習のやり直しもしてもらいます。

 

生徒一人ひとりの「分からない」に対応

どんなに優れた教材であっても生徒一人ひとりの分からない箇所に対応するのは不可能です。

生徒は一人ひとり違いますし、苦手なことろや分からないことろも違うのです。

個別指導塾であれば、一人ひとりの「分からない」に対応することができますし、生徒の理解度によって問題の難易度を変えたりしながら、生徒が理解できるまで指導します。

つまり、講師という人間がきめ細かい対応ができることこそ、塾の最大のメリットなのです。

 

通信教育で成績を上げるには向き不向きがある

これまで述べてきたように、通信教育で成績を上げるのは向き不向きがあります。

向いている人

  • 自分で積極的に勉強に取り組める
  • ご家族が一緒に勉強してあげることができる
  • 読む、聞くだけで学習の内容がある程度理解できる、基礎学力がついている

これらのことがちょと難しいなという方は塾を選んでいただいた方が成績アップが期待できると思います。

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

カテゴリー
ブログ

3か月で35点アップ!「理科」

2学期中間テストではクローバー学習館の塾生は全員勉強の成果を出すことができました。

理科 3か月で35点アップ!

塾生のRさんは3ヵ月で理科の点数が35点アップしました!

Rさんはクローバー学習館に来るまでは理科が大の苦手。

なかなか良い得点を得られませんでした。

クローバー学習館で指導した結果、3か月で35点アップできました!

 

成績を上げやすいが勉強にはコツがある

理科は点数を上げやすい科目

理科は適切に勉強すれば比較的点数を上げやすい科目です。

それは、前の単元の内容を覚えていないと点数が取れない英語や数学と違って、テスト範囲から勉強をできるからです。

もちろん、高校受験は3年間が範囲なので、ある一部分だけを勉強すればいいわけではないのですが、理科は的確に勉強すれば英語や数学に比べて成績が上がりやすいです。

モチベーションアップに効果がある

理科は成績を上げやすい科目なので、自分の努力が目に見えやすく、そのため勉強のモチベーションアップに効果的な科目でもあります。

人間は結果が出ないとなかなか努力を続けるのが難しいですよね。

でも理科は頑張った結果がすぐにテストに反映するので、勉強をやる気が出るのです。

これは理科だけではなく、他の教科へのやる気にも波及するので理科で成績を上げることが全体の成績アップにもつながります。

 

成績を上げるにはコツがある

理科は成績を上げやすいですが、それは適切に勉強した場合です。

生徒が一人で勉強していると、一生懸命やっているのになかなか点数が上がらないことがあります。

それは勉強の仕方が適切ではないからです。

クローバー学習館では、テストの出題頻度が高いものを必ず覚えてもらいます。

やみくもに暗記すればいいのではありません。

絶対に覚えるべき箇所があるので、そこは絶対に暗記します。

そして、理科では表やグラフ、図が多用されるのでそれらもイメージとして覚えます。

これは理科を勉強するうえでとても重要です。

そして、グラフや図は、まったく同じものがテストで出るわけではないので、類似の図でも同等のものととらえて問題を解けるように、関連問題をいくつも解くという練習をします。

クローバー学習館では、テキストのほかに複数のプリントも使って対応できるように練習します。

このような「解く力」を身に着けることができるのが、塾で勉強する最大のメリットです。

 

フェニックスコースで35点アップ!

Rさんは、理科をフェニックスコースで3か月間勉強した結果、35点アップに成功しました。

これからもっと良い点を取れるようになると思います。

理科は勉強すればすぐに成果が表れるので勉強をするモチベーションを保つためにも非常に効果的です。

フェニックスコース:学力復活コース

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

 

カテゴリー
ブログ

1学期末テストより30点アップした方法

数学の点数が30点アップ!

7月にクローバー学習館に入塾したY君。

2学期中間テストの数学の得点が、1学期末テストに比べて約30点アップしました!

 

これまでもいくつかの他の学習塾に通っていたとのことですが、成績が伸び悩んでいました。

クローバー学習館に入塾していただいた後、成績の伸び悩みの原因を探ったところ以下の点に問題があることが分かりました。

  • 公式などの解き方の手順がうろ覚え
  • 家庭学習の質と量が足りていない

 

基本事項の暗記の徹底

そこで、公式は完全に覚える、文章問題などの応用問題は似ている問題を何問も解いて解き方を覚えるという指導を徹底しました。

数学の公式は、この先の勉強でずっと使うものですし、まずこれを覚えていないと応用なんてできませんから、絶対に必ず覚える必要があります。

クローバー学習館では、「覚えてください」というだけでなく、本当に覚えているか、公式を見ないで言ってもらう、公式の意味を言ってもらう、見ないで書くなど、具体的に覚えたかどうか確認します。

 

家庭学習の質と量を指導

家庭学習もこれまでもやってはいるものの、学校に提出するためだけにノートを埋めている家庭学習で、ほぼ成績向上の役に立っていませんでした。

そのため、まずは家庭学習でやる内容を指示。

書き方やノートの使い方も指導しました。

お家で勉強するということは、子供にとって簡単なことではありません。

家庭は休む場所であり、誘惑されるものもいっぱい。

そのため、集中して勉強するのが難しいです。

でも成績を上げるためには家庭学習の質と量の向上は必須です。

はじめは効果がある家庭学習の習慣がついていないので、何度かやり直し、居残り学習をしてもらいましたが、指導を重ねるうちに、質、量ともに向上し、塾での学習のスピードアップもすることができました。

前回習ったことを覚えていなければ、もう一度同じことを塾でやらなければなりません。

しかし家庭学習をしっかりやって習ったことを覚えてくることができれば、次の学習に進むことができます。

このようにして、塾での学習もスピードアップ。

応用問題に取り組む時間も増え、30点アップにつながりました

 

成績アップには時間がかかる

Y君は1,2年生の公式などを全く覚えていないわけではなかったので、早い段階で成績アップをすることができましたが、成績を上げるためには時間がかかります。

3年間の勉強を数か月でできてしまうなら、学校は必要ありませんね。

早く着手すればそれだけ、第一志望校合格の可能性が高くなります。

毎年、10月、11月になってから翌年3月の受験の相談を受けますが、全然時間が足りません。

受験の範囲は3年間の勉強です。

たった数か月では、志望校合格に到達することはほぼ不可能です。

受験対策は、1年生、2年生の時から考えてほしいです。

 

成績上げようキャンペーン

ただいま、成績上げようキャンペーンを実施中です!

10/2~10/16 成績上げようキャンペーン!

お気軽にお問い合わせください。

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

 

カテゴリー
ブログ

中1の壁 英語の最大の壁とは

今週から来週にかけて一関市内の中学校では中間テストですね。

中学校1年生の英語の2学期中間テストでは、「中1の壁」の最大の壁がテスト問題になります。

中1の壁とは

中1の壁とは、小学校まではいい成績をとれていたのに、中学校に入ったとたんに成績が低迷することを言います。

急に内容が難しくなったり、授業の進度が速くてついていけないなどが原因になることが多いです。

中1英語最大の壁

現在では小学校でも英語を習いますが、本格的に文法を習うのは中学校に入ってからです。

そのため、小学英語が苦手であっても、中学校1年生からやり直しをすることができます。

テストで得点を取るには、やはり文法をしっかり身に着ける必要があります。

テストは、読み書きの問題が中心なので、文法を理解することはとても大事です。

be動詞と一般動詞

英語には大きく分けて、be動詞と一般動詞がありますが、この使い分けを習うのが中学校1年生です。

be動詞はどのような時に使うのか、一般動詞の疑問文や否定文はどのようにするのか、これを完璧に覚えることが英語の基本でもあります。

どちらも動詞で、特にbe動詞は意味があいまいなので、この使い分けを理解できないで3年間過ごしてしまうことは珍しくありません。

be動詞と一般動詞を一緒に使ってしまう、do ,doseとbe動詞を混在させてしまう、などはとてもよくみられる間違いです。

そして、それがテストに点数にひびき、ひいては3年間の成績に影響します。

be動詞・一般動詞の壁の乗り越え方

まず、一般動詞はきちんと意味を覚えましょう。

be動詞と一般動詞は否定文・疑問文の作り方が全く違います。

それをしっかり覚えきることが大事です。

これは英語の基本なのでクローバー学習館では、この部分を徹底して何度も確認します。

英語の成績アップには時間がかかる

数学のように公式に数字を当てはめればすぐに計算できるとというわけではなく、文法を覚え、発音・英単語のつづりを覚え、語順を身につけなければならなず、長文読解ができるレベルにまであげる必要があるので、英語の成績アップには時間がかかります。

英語は高校でも学習しますし、大学でも必修科目です。

ずっと勉強するものですし、現代を生きる人にとっては英語を身に着けることは不可欠となってきています。

中学校で習う英語の基礎は、これからの人生においてとても重要なものです。

この1年生最大の壁をしっかり乗り越えましょう!

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

 

カテゴリー
ブログ

2学期中間テスト 数学は文章問題を強化しよう!

2週間後に中間テスト!!

またテストがやってきます!

一関市内のほとんどの中学校で 9/25~9/27に中間テストが行われます。

あと2週間、しっかり準備しましょう!!

 

中間テストは難易度が上がる!

1学期は2学期以降の勉強のための基本を勉強するため、1学期末テストの内容は基本的事項の確認が多いです。

しかし、2学期に入ると1学期に習った基本を使った応用問題をやることが多くなります。

中学校1年生、2年生、3年生ともに数学は本格的な文章問題が出題されるようになります。

 

方程式の文章問題を解くコツ

1年生・・・1次方程式の文章問題

2年生・・・連立方程式の文章問題

3年生・・・2次方程式の文章問題

文章問題はパターンがあるので、そのパターンを全部解いてみることが大事です。

まったく同じ問題がテストで出ることはありませんが、パターンを知っておくことでどんな問題でも対応できるようになります。

 

方程式の文章問題は高校入試に必ず出る!

方程式の文章問題は毎年、高校入試に出題されます。

しかもただ答えを出せばいいのではなくて、式を考えて計算し答えを導いた過程を書く必要があります。

配点も高いため、ぜひ得点を取りたいところ。

過程を書くために使う言葉、説明の順序、答えの導き方など、計算ができるだけではなく、過程の書き方を覚える必要もあるのです。

クローバー学習館では、文章問題は過程まで書く練習を繰り返し行い、確実にかけるように指導しています。

 

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ