カテゴリー
ブログ

一関一高付属中学受験勉強は小学5年生から始める

受験勉強は小学校5年生から

一関一高付属中学校ができてから、小学生のうちから受験を意識するご家庭が増えてきました。

しかし、都会のように中学受験が一般的でないことから、いつから受験勉強をするべきか判断に迷う方も多いでしょう。

一関一高付属中学受験勉強は少なくとも5年生の時から始めましょう。

6年生の秋ごろになってからご相談を受けることが多いのですが、それでは遅すぎます。

 

一関一高付属受験は高校受験より難関

一関一高付属中学校に合格するのは、一関一高に合格するのよりも難しいです。

一関一高を受験するのはほぼ一関市内の中学生のみですが、一関一高付属中学校を受験するのは一関市内の小学生のみではなく、奥州市や北上市などの小学生も受験するからです。

学区を超えて受験するのですから、安易な決意ではありませんし、優秀な生徒が多いです。

その生徒たちと競争するのですから、合格を勝ち取るには相応の努力が必要です。

 

普通の小学校の勉強のみでは通用しない

「いつも学校のテストで100点を取っているから受験も大丈夫」と考える保護者の方は多いですが、それでは一関一高付属中学に合格するには不十分です。

小学校のテストは100点を取って当たり前で、それ以上の応用力をつけないと合格できません。

一関一高付属中学の受験問題は科目ごとに分かれていません。

国語と理科と数学が混ざったような問題、国語と社会が混ざったような問題が出題されます。

通常の小学校のテストとは全く別物です。

学校で習う各教科の基礎知識が根底有ることは当然として、その知識を全部駆使して問題に取り組む必要があります。

そのため、一関一高付属中学受験用の問題を解けるように勉強する必要があります。

 

もともと小学5年生の壁は高い

小学校年生になると、分数や少数の複雑な計算、割合や比例・反比例、速さの計算など、受験に絶対必要な内容を勉強します。

漢字もより難しいものを覚える必要があり、熟語や慣用句も習得しなければなりません。

文章で答える問題もありますし、作文もありますから、語彙力をつける必要があります。

以前は6年生で習っていた内容が学習指導要領改訂で5年生で習うようになったものもあり、これらは受験しなくても十分に難しい内容です。

そのため、5年生になると勉強についていけない、遅れがちになるなどの学習の低下がみられ、それを「小学5年生の壁」と呼ぶのです。

 

英語も受験科目に追加

昨年度から、一関一高付属中学受験科目に英語も追加されました。

長文読解もあり、助動詞も理解していないと解けないなど、高度な内容になっています。

文法的にも語彙力的にも中学校1年生の3学期レベルの力が必要です。

小学校での通常の授業はヒアリングとスピーキング中心なので、単語のつづりを覚えたり、文法を覚えたりすることはあまりありません。

一関一高付属中学受験のためには英語も受験用の勉強をする必要があります。

 

一関市内の小学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

小学生コース

 

 

カテゴリー
ブログ

期末テスト対策 最低限これだけはやっておこう!

来週は多くの中学校で期末テストが行われますね。
テスト対策は万全ですか?

期末テストでいい成績をとるためには

期末テストでいい点を取るために最低限、これだけは絶対にやっておきましょう!

  • テスト範囲を必ず確認する(テスト範囲を覚えていない生徒は多いです)

英語

  • テスト範囲の文法チェックする:特に中学校1年生はbe動詞と一般動詞を区別して使えるようにするのが大事です(英語の基本中の基本)
  • 教科書の基本構文は暗記:構文を覚えることで単語暗記、語順を覚えることができるので文章で覚えることはとても効果的
  • テスト範囲の英単語は書けるようにする:1学期は単語を書く問題が出る傾向にあります。

数学

  • 1学期はこれからずっと使うことになる計算の公式を覚えるので、それは絶対に暗記する
  • 1学期の期末テストは計算問題が多いので(計算問題は点を取るための問題です)、計算問題は全問正解できるように何度も練習する
  • 1学期は数学用語がたくさん出てきます。その用語もテスト問題になりやすいですし、これからの勉強に必要なのでしっかり覚えましょう!

国語

  • テスト範囲の漢字や熟語は書けるようにする(漢字は得点源!):語彙力につながります
  • 教科書の文章について、登場人物の気持ちや物語の状況など、特に物語の主軸に影響する大事な要点をしっかり把握する(国語のノート、ワークを見返そう)

 

まずは基本が大事です!

基本を覚えていなくて応用問題はできません。

1学期はどの学年も、1年間の勉強の基本を習う学期です。

どの教科も基本をしっかり身に着けることが、2学期・3学期にいい成績をとることにつながります。

 

クローバー学習館では期末テスト対策キャンペーン実施中!

クローバー学習館では各中学校のテスト範囲に対応した学習をしています。

クローバー学習館 期末テスト対策キャンペーン!!

 

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

 

カテゴリー
ブログ

個別指導塾 一関地域最安値!

個別指導の方が生徒は理解しやすい

成績を上げるには個別指導が効果的です。

地頭は悪くないのに、教室での授業が理解できない生徒は少なくありません。

それは

  • 先生が多人数相手に一方的に話す内容が頭に入ってきにくいこと
  • 一方的に話す授業なので個々の生徒の理解度に合わせた授業が不可能なこと
  • 教室方式の授業は集中力が途切れやすいこと

によることが大きいです。

 

個別指導塾は1対1で指導するので内容を理解しやすい

生徒が理解しているかどうかその都度確認しながら授業を進めるので生徒が理解しやすいですし、理解していないのを放置することもありません。

また、クローバー学習館では講師と生徒が向かい合って勉強するので、集中が途切れにくく内容も入ってきやすいです。

個別ブースでそれぞれ一人で勉強するような個別指導塾もありますが、効果が高いのは講師が一人ひとりに指導する個別指導塾です。

個別指導塾のデメリット

個別指導塾のデメリットとしては、多人数に一気に授業するのではなく 一人ひとりに教えるスタイルになるため、どうしても集団指導に比べると料金が高くなってしまうことです。

 

クローバー学習館は個別指導も安心価格

一関個別指導塾クローバー学習館は個別指導塾の中では一関市内最安値(当塾調べ)!

安心価格で受講していただけます。

 

一関市個別指導塾 価格比較表

 

塾名 1週の授業時間 1ヵ月料金 1h当たり単価
T塾 小学生 90分 14,400 2,400
中学生 90分 17,160 2,860
M塾 小学生 90分 14,300 2,383
中学生 90分 16,500 2,750
N塾 小学生 80分 12,600 2,362
中学生 80分 12,600 2,362
クローバー学習館(スタンダード) 小学生 120分 13,200 1,650
中学生 120分 14,960 1,870

コースは志望志望校別にご用意しておりますので、進路に最適なコースを選んでいただけます。

 

  • 一関市立桜町中学校
  • 一関市立一関中学校
  • 一関市立一関東中学校
  • 一関市立磐井中学校
  • 一関市立舞川中学校
  • 一関市立萩小中学校
  • 岩手県立一関第一高等学校附属中学校

一関市内の中学校の皆さんの成績アップを承っております!

「一関個別指導塾 クローバー学習館」にお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

カテゴリー
ブログ

小5の壁を乗り越えるために! 少数点の打ち方がちょっと難しい

小5の壁とは

小5の壁とは5年生になったとたんに学校の勉強についていけなくなることを言います。

特に算数は分数や少数をたくさん使い、文章問題も難しくなります。

 

少数の計算が最初の壁

5年生の算数の最初は少数の計算からです。

少数のひっ算は、足し算の書き方とかけ算の書き方が似ているので、

・正しい書き方をきちんと覚えていない

・答えの小数点の打ち方を理解していない

ことがよくあります。

これは、この後の算数の学習で足を引っ張ることになりますし、もちろん中学校での勉強にも支障をきたします。

 

少数の足し算のひっ算は「計算を書くときに小数点をそろえた位置に書く」ことが大事。

その位置をそのまま答えに下ろししてきて、小数点をつければ、それが正しい位置です。

 

かけ算のひっ算は、小数点に関わりなく右の位から順に数字と小数点を書いていきます。

ひっ算の上の数と下の数の小数点の位置は合いません。

答えは、かけられる数とかける数の小数点以下の数の和のぶんだけ左に移動し点を打ちます。

 

お子さんがこの区別がついていないと見受けられる時には、先に進むより、まず違いをマスターすることから始めてください。

ぱっと見の式の形が似ているために、足し算とかけ算の小数点のつけ方の区別がなかなか付けられないことがあるのですが、何回も繰り返し計算することでしっかり身につけましょう。

クローバー学習館では生徒の理解度を見ながら、足し算だけを繰り返し練習したり、両方が混ざった問題を解いてみるなど、しっかり身に着くまで繰り返し勉強してもらっています。

かけ算と足し算の両方を使わなければならない文章問題なども用意して取り組んでもらっています。

これが解ければ、足し算・かけ算の理解ができたことになりますね。

小学生コース

カテゴリー
ブログ

中1やり直し英語 英単語の覚え方

中学に入学して1か月が経過し、ゴールデンウイークが終わり、疲れが出てきたころかと思います。

運動会があったり、頑張ることがたくさんあって、体調を崩しやすくなる時期ですね。

体調が悪い時には無理をせず、ゆっくり休んで乗り切りましょう。

 

授業の方も少しずつ進み方が速くなってきたと思います。

頑張ってついていかなければなりませんね。

今回は英単語の覚え方をご紹介します。

 

小学英語が苦手になる理由

小学校から英語が必須教科になりましたが、中学1年でやり直しが可能と前回のブログで述べました。

中学1年は英語やり直しのチャンス!!

 

小学校で英語が苦手になってしまった理由は

・英単語を覚えられなかった

・語順の違いに慣れることができなかった

ことが大きな理由として挙げられます。

そのため、中学1年は英語のやり直しのチャンスですが、重要なのは以下のことです。

・英単語の発音と綴りを覚える

・文法を覚える

英単語を覚えていないと、もちろん長文読解も英作文もできません。

単語を覚えることはとても重要です。

 

単語は発音だけでなくつづりも覚える

小学校高学年の英語は「読む・書く」も習いますが、単語テストなどはあまりしないので、綴りを覚えていない場合も多いです。

しかし、中学に入ると英語のテストはもちろんありますし、単語が書けないと点数をとれません。

英単語は新しい単語が出てくるたびにきっちり発音と綴りを覚えましょう。

 

文部科学省の中学校学習指導要領では、3年間で「1,200語程度の語」を覚えるとされており、中1で覚える英単語は約500個です。

後でまとめて500個 覚えるのは大変ですね。

そして、英単語を覚えないで中学を過ごしてしまうと当然、受験に大きな悪影響を及ぼしますし、その後の進学先の成績にも影響します。

 

英単語は書くことで脳に記憶を連動させる

英単語を覚えるには

・何回も書いてつづりを脳に刻み付ける

・何度もちゃんと声に出して発音する

しかありません。

時々、楽な覚え方はないのですかと聞かれますが、残念ながらありません。

英単語を眺めていても覚えられないので、ちゃんと手と口を動かしして、脳と連動して覚えます。

 

漢字も「あれ?忘れたかな?」と思っても実際に書いてみると書けたりしますよね。

手を動かして覚えたことで、書くという動作が漢字を脳からから引っ張り出してくれるのです。

学習にはアウトプットが効果的なのですが、「書く」「声に出す」は最低限のアウトプットです。

こうすることによって、覚えたものを忘れにくくなります。

 

発音することで脳に単語を記憶させる

コロナの影響もあってか、発音をあまりしない生徒がいるのですが、発音もアウトプットです。

実際に声を出すという負荷を脳に与えながら覚えることで、よりしっかりと記憶されます。

黙読は「うまく発音できているつもり」になってしまい、実際は発音できなかったりします(これは国語でも同じです)のでちゃんと発音することが大事です。

 

黙読よりも音読のほうが脳に負荷がかかります。

絵本を人に聞かせるつもりできっちり音読してみてください。

黙読するより疲れますが、内容は黙読よりも記憶されます。

これと同じでちゃんと声に出して発音することで、記憶されます。

 

発音を覚えていないとヒアリングも もちろんできません。

お家で勉強するときにも「ちゃんと声に出して」発音してみてください。

 

これからの社会で活躍するためには英語は必要ですね。

海外に行かなくても、たくさんの外国人が日本にやってきますし、現代は日本にいながら世界中とつながることができるグローバルな時代です。

社会に出たときに、覚えた英単語はきっと役に立つはずです。

 

カテゴリー
ブログ

中学1年は英語やり直しのチャンス!!

小学英語の難易度は高い

2020年から小学校でも英語の授業が必須となりました。

小学校3年生、4年生は「聞く、話す」を主に勉強し、5年生、6年生になると「聞く・読む・話す・書く」という中学で学習する内容に近いものを勉強します。

特に6年生で学習する内容は単語や文章を読む・書くという難易度は、中学校1年生の学習内容と大差ない難しさです。

そのため、小学校の時点で「英語が苦手」と思ってしまう生徒もいると思います。

 

文法を習った方が覚えやすい

小学校高学年の英語は文法を詳しく勉強せずに、難易度が高めの文章を読んだり書いたりするために、覚えにくい面があります。

日本人が英語が苦手な最大の理由は「語順が全く違うから」

すでに日本語脳になっているために、そこにいきなり語順が違う言葉を入れようと思ってもなかなか脳が受け付けてくれない場合があります。

その場合は文法を習ったが英語を覚えやすくなります。

 

中1は英語をやり直すチャンス!

中学校1年生では文法の基本から習います。

アルファベットの、特に小文字を覚えられていない生徒は少なくないのですが、アルファベットも復習します。

小学校の時に「英語が苦手」、「全然覚えられなかった」という場合でも、中学1年生では英語のやり直しができるのです。

中1は英語をやり直すチャンス!

このチャンスを逃さず、英語を学び直して点数に結び付けましょう!!

 

カテゴリー
ブログ

中1数学の成績を上げるために「正負の数の四則計算は必ず覚える」

計算の基本をしっかり覚える

入学式も終わり、いよいよ授業が始まりましたね。

最初は中学校に慣れるためにゆっくりと授業が進むと思いますが、だんだんスピードアップしていきますし、最初に習う「正負の数の計算方法」はとても重要です。

これが理解できないと中学3年間の数学が分からなくなると言っても過言ではありません。

中学数学で初めて「負の数」が出てくるのですが、これの計算方法は絶対にマスターしましょう。

また、加法、減法、乗法、除法、すべての計算、そして四則が混ざった計算のやり方もしっかり身に着けることが大切です。

 

正負の符号の代わり方を覚える

正負の数の計算で重要なことは、プラスとマイナスの符号が計算によって変わることをきちんと覚えることです。

どういうときに変わるのか、その法則をしっかり覚えましょう。

これを覚えないで受験の年を迎えてしまった場合は、どうしても1年生の正負の数の計算からやりなおさなければならず、受験にも大きな悪影響を及ぼします。

 

習ったことを次の単元で使う

中1の数学は「習ったものを使って次の単元を解く」という連続性が非常に高いです。

正負の数を使って文字式を解き、文字式を使って方程式を解きます。

またこれらすべては2年生、3年生の勉強に必要なものです。

正負の数の計算を覚えないでしまうと、そのあとの勉強がずっとわからない状態になってしまいます。

中1の壁を乗り越えるために

「正負の数の計算を覚える!絶対!」

 

勉強で困ったら、お気軽にご相談ください。

カテゴリー
ブログ

2024年高校入試 全塾生が第一志望合格!!

全員第一志望合格!

3月14日に岩手県高校入試の合格発表がありました。

その結果、クローバー学習館の塾生は全員 第一志望高に合格することができました!

生徒たちの希望がかない、本当にうれしいです!!

 

90点アップで合格

合格した塾生のうち2名は、入塾時と比較してそれぞれ90点アップ、80点アップで第一志望高である一関二高に合格しました。

ほかの生徒もみんな、目標を上回る得点で合格できました。

ここまで頑張ってきた成果が結果とした現れて、生徒たちも喜びましたが、私も大変うれしいです。

 

良い得点をとることは高校入学後にも効果が大きい

高校入試は高校に入学するための試験ですが、そこでの得点はこれまで努力してきたこと、身に着けてきたことの成果であり、これは高校に入学後の学習にも影響を及ぼします。

高校の学習は難しいですし、いうまでもなく中学の勉強を身に着けてきている前提で授業が行われます。

そして、高校の成績は生徒の将来に大きく影響します。

  • 大学に進学できるか
  • 進学や就職で希望するところへの推薦をもらうことができるか 

 

過去のおすすめ記事:100点を挽回して二高合格!そして大学合格!!

今回、成績をアップして合格を勝ち取った生徒たちは高校での好成績の第一歩を踏み出したともいえると思います。

 

感謝を胸に高校でさらなる進歩を

本人の努力はもちろんですが、ご家族の協力があってこその高校合格だと思います。

ご家族への感謝を忘れずに新たな学校生活を充実させてほしいなと思います。

また、受験勉強は苦しかったと思いますが、ここで頑張って結果を出したことはこれからの人生においてもきっと自分を鼓舞してくれる経験になると思います。

「あのとき頑張れたんだから、今回も頑張れる!」そう思える経験は大切な財産になることでしょう。

心からおめでとうございます。

そして今後も努力し続けて行ってくださいね。

 

クローバー学習館おすすめコース

フェニックスコース:学力復活コース

中学生コース

カテゴリー
ブログ

学年末テストで過去最高点 94点!!

学年末テストで過去最高点!

クローバー学習館の塾生Mさんが学年末テストの社会で94点をとりました!

入塾時は苦手としていた科目で得点も伸び悩んでいましたが、5か月でここまで達成しました!

素晴らしいです。

本人の許可を得て掲載させていただきました。

 

合計点も過去最高点

社会の点数の上がり方が著しいですが、他の教科もすべて入塾時よりも点数が上がり、5教科の合計点では300点越えの過去最高点でした!

 

得点アップの要因1:記憶力のアップ

今回のテストの結果は、ここまでの努力の結果が一気に開花したことによります。

成績を上げるには「覚える」ことが大事ですが、短期の一瞬で忘れる記憶ではなく、テストで力を発揮できる記憶力を身に着ける必要があります。

そのためには「脳を鍛える」期間が必要。

「何回でも」「できるまで」「覚えきる」ことを繰り返すことによって、脳は記憶しやすく忘れがたくなっていきます。

脳が鍛えられると覚えることが苦痛ではなくなってきて、たくさんの事柄を覚えることが可能になります。

テスト範囲を網羅して記憶しないと94点は取れませんね。

今回、Mさんは鍛えらえれた脳で、テスト範囲をきっちり覚えたことで高得点が取れました。

 

得点アップの要因2:繰り返しの演習プリント

脳を鍛えるだけではなく、テストで結果を発揮できるようにすることも大事です。

そのため、テスト対策の演習プリントをできるまで何回も行いました。

「できるまでやる」がポイントです。

学校では30人の生徒に対して先生は1人しかいませんから、1度は問題を解いても各生徒がそれをできるまで何回も繰り返すのが難しいです。

また家庭学習でも、生徒は1度やったものを繰り返すことを好まないことが多いので、できるまでやり切って勉強することがちゃんとできないことが多いです。

塾での学習はそれが可能です。

「最後まで覚える」、「できるまでやりきる」ことが、成績を上げるためには効果が高いので、クローバー学習館ではできるまで何度も繰り返します。

それが、学習した内容の定着につながるのです。

 

記憶力のアップと学習定着の相乗効果

記憶力のアップと学習の定着、これが相乗効果となって、30~40点だったテストが80~90点取れるようになります。

Mさんは、効果が現れて徐々に点数が上がってきていたことによるモチベーションアップも加わり、努力した結果90点台の点数を取ることができたと思います。

 

クローバー学習館 おすすめコース

フェニックスコース:学力復活コース

中学生コース

 

お問い合わせはこちらから

カテゴリー
ブログ

4か月で70点アップ! フェニックスコースはこんな風に勉強します

フェニックスコース受講生が4か月で70点アップ!

フェニックスコースを受講している塾生のSさんが、2月の白百合テストで70点アップの自己最高点を取ることができました!

受講1か月目の実力テストは受講前の点数と変わりなしで、2か月目も変わりなし。

しかし、3か月目のから学習の成果が出て40点アップ。

そして4か月目のテストで当初から比較して70点アップの点数を取ることができました!

 

弱点を重点的に勉強

成績がなかなかアップしないことに悩んでいたSさんには、フェニックスコースを受講してもらい、現学年だけでなく過学年の勉強もすることによって基礎力をアップしました。

英語も数学も基礎の文法や計算力が身についていない、公式を覚えていないと応用問題はできません。

英語については、Sさんは英語の文法があやふやで、文法問題を間違えることが多かったので、文法の基本を徹底的に勉強。

その成果が表れて2月のテストでは文法問題は全問正解でした。

まだ長文読解や作文などの高度な応用までは学習できていませんが、文法の基礎をしっかり身に着ける、これだけで10点以上アップしています。

ほかの教科も同様に、出題範囲・傾向と照らし合わせてきちんと覚えられていないところを重点的に勉強しています。

 

家庭学習の量と質を指導

塾に来ただけでは成績は上がりません。

分からないところを塾で勉強し、それを家庭学習で覚える必要があります。

文部科学省の調査では、1日2時間以上の家庭学習ができている生徒は成績が上がる傾向にあるという調査結果があります。

家庭学習はとても重要なのですが、質と量が伴っていないと時間をかけても点数に結びつかないことがあります。

Sさんの場合も、時間はかけていても家庭学習の質が伴っていませんでした。

たくさんノートを書いて埋めてきても「覚えていない」。

また、塾で勉強したこととは違うことを家庭学習でやってしまう。

これでは学習効果が上がりません。

そこで、塾で勉強してどんなに「もうすっかり理解した」と思っても人間は忘れる生き物なので、必ず学習した内容をもう一度復習することを徹底しました。

こうすることによって、学習内容を忘れてしまい、もう一度やり直しという非効率な学習を回避できます。

また、家庭学習してきた内容を毎回、「覚える」ところまでできているかチェックしました。

具体的には内容を口頭で説明してもらったり、書き取りしてもらったりします。

Sさんもこれを繰り返すことによって、家庭学習の質が向上しました。

Sさんは短期間でかなり点数をアップできましたが、これらのことが相乗的に効果を上げたと思っています。

 

受験対策に「早すぎる」はない

受験間際になってから受験対策を考える方は少なくないのですが、受験対策は早ければ早いほど効果が上がります。

基礎の習得なくして、応用力はつかないからです。

基礎を学ぶには時間がかかります。

早く取り掛かればそれだけ第一希望に手が届きますね。

どの高校に行くかは将来に大きな影響を及ぼします。

中学生になったら、3年後の受験を見据えて準備しましょう。

 

フェニックスコースの詳細はこちら

お問い合わせはこちら

無料体験学習・受付中!